top of page
  • 浅井郁子

制度は必要なときに堂々と使える世の中に。


介護保険や自立支援、もしくは生活保護につなげる難しさ。 主に、高齢の男性、ひとり暮らし、親族とは音信不通、あるいは互いに連絡を取り合わない。 なぜ難しいか。 彼らは現役の時とのギャップに苦しんでいる。 話してみると、仕事をしていた頃の誇り高き思いがある。 その頃と今との違い。 見られたくない、とやかく言われたくない。 少し困ってはいるけど、困っていると思われたくない。 だから「ほっといてくれ」となる。 しかし、大家さんが心配する。 時には道端で起き上がれなくなっている。 満足にものを食べていない。 医者にもいかない。 だって、支援につなげられるのが嫌だから。 支援なんてさ、上から目線で、もしくは施し風で。 なんで自分がそんな立場になったのだろう? その思いから一歩も前に進めない。 そして何年も時が過ぎていく。 ほんとに何年も。 生活保護の不正受給問題?で騒ぐ状況じゃないのだ。 国の制度を必要なときに堂々と使える世の中こそがすべての人々がこの国で幸せに暮らせるということ。 (17-01-23)


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最後だけでも

最後の最後に支援を受け入れてくれて、孤独死にならなくてよかった。 病院で息を引き取られた。 ついにヘルパーさんが入ってくれたとき、 「手助けがあって安心ですね」 というと、微笑んで頷かれた。 「体調に何かあったら、ヘルパーさんに伝えてくださいね」 というと、頷かれた。 同じ目線になる、フラットな立場になる、向き合うことの大切さを教えてくれる。 それにしても、ヘルパーさんたちには、お仕

SOSを発信してくれた人に感謝

支援拒否だった方にようやくヘルパーが入った。 ギリギリのところでSOSを発信してくれた。 ようやく人の手を借りることを受け入れてくれた。 本人に感謝したい。 伝わっていたことに感謝したい。 包括のプロの対応に感嘆した。 行政から「やはり人への尊厳ですね」という言葉が聞けてうれしかった。 尊厳を忘れずに・・・いや、忘れるわけはない どのような生活状態になっていようと、 どうしようもなくな

まわりがあきらめないこと

人は人とのかかわり合いで成り立つのだろうな。 あきらめちゃだめだな、こうなんだという決めつけもダメ。 勝手に判断してた。 本人もどこかの施設に入りたいといってたし。 認知症だという自覚もあるから不安だといってるし。 私もそう思ってた。 でも、ヘルパーが入って生活支援する人がかかわり そうすると、なんだか元気になっていく。 肌ツヤもよくなり、しっかり歩いているし 「何とかやってます」

bottom of page