浅井郁子2017年11月27日読了時間: 1分最後だけでも最後の最後に支援を受け入れてくれて、孤独死にならなくてよかった。 病院で息を引き取られた。ついにヘルパーさんが入ってくれたとき、 「手助けがあって安心ですね」 というと、微笑んで頷かれた。 「体調に何かあったら、ヘルパーさんに伝えてくださいね」 というと、頷かれた。 同じ目線になる、フラットな立場になる、向き合うことの大切さを教えてくれる。 それにしても、ヘルパーさんたちには、お仕事とはいえ頭が下がる。 (17-11-27)
最後の最後に支援を受け入れてくれて、孤独死にならなくてよかった。 病院で息を引き取られた。ついにヘルパーさんが入ってくれたとき、 「手助けがあって安心ですね」 というと、微笑んで頷かれた。 「体調に何かあったら、ヘルパーさんに伝えてくださいね」 というと、頷かれた。 同じ目線になる、フラットな立場になる、向き合うことの大切さを教えてくれる。 それにしても、ヘルパーさんたちには、お仕事とはいえ頭が下がる。 (17-11-27)
SOSを発信してくれた人に感謝支援拒否だった方にようやくヘルパーが入った。 ギリギリのところでSOSを発信してくれた。 ようやく人の手を借りることを受け入れてくれた。 本人に感謝したい。 伝わっていたことに感謝したい。 包括のプロの対応に感嘆した。 行政から「やはり人への尊厳ですね」という言葉が聞けてうれしかった。 尊厳を忘れずに・・・いや、忘れるわけはない どのような生活状態になっていようと、 どうしようもなくな
まわりがあきらめないこと人は人とのかかわり合いで成り立つのだろうな。 あきらめちゃだめだな、こうなんだという決めつけもダメ。 勝手に判断してた。 本人もどこかの施設に入りたいといってたし。 認知症だという自覚もあるから不安だといってるし。 私もそう思ってた。 でも、ヘルパーが入って生活支援する人がかかわり そうすると、なんだか元気になっていく。 肌ツヤもよくなり、しっかり歩いているし 「何とかやってます」
福祉の領域を超えてEテレ「TVシンポジウム」の連携で地域づくりについて見る。 秋田・藤里町の社会福祉協議会会長が中心となり行っている取り組みの事例がとても良かった。 根底となっているのが会長である彼女の思い。 その言葉を記しておきたい。 「弱者と呼ばれている人たち 高齢者でデイサービスを使い始めたとしても 障害をもっていたとしても ひきこもりの経験があったとしても そういう人たちが担い手となって